赤平市粗大ごみの処分方法
赤平市 粗大ごみの処分方法
赤平市の粗大ごみの処分方法について、インターネットというメディアを利用して、粗大ごみの情報を提供されています。
赤平市の粗大ゴミの処分方法では、赤平市で粗大ごみを出すときの注意点や粗大ごみ受付先などを掲載していますので赤平市の粗大ごみ処分や処分方法について困ったときにぜひご活用ください。
私たちが便利に使っていた製品も使わなくなれば、粗大ごみとして出すことになります。粗大ごみは品物の材質や大きさを事前に確認してから粗大ごみ受付センターに申込み、収集日・手数料・出す場所などの決まりをまもり適切に処理しなければいけません。
スポンサー リンク
粗大ごみガイドブック
家庭ごみは、週の決められた日に出せば持っていってもらえますが、粗大ごみは粗大ごみ回収窓口で受付をしてから、決められた日に決められた場所に出しておく事になります。粗大ごみを出すときには、皆様が住んでいる自治体のルールに従って出すようにしてください。
また、パソコンは資源有効利用促進法に基づき家庭から排出されるパソコンについても、メーカーが回収・再資源化の義務化がされております。
家電リサイクル法に基づいた処分が必要となる製品
エアコン、ブラウン管テレビ・液晶テレビ・プラズマテレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の排出方法も家電リサイクル法に基づいた処分が必要となります。これらの製品は粗大ごみで出すことは出来ません。
まず、お住まいの近くのリサイクルショップに買取やリサイクルを依頼してみる。しかし、買取金額に過度な期待はせずに、引き取ってもらえたら良い位の気持ちで相談してみましょう。
引越しなどで処分したい場合は家電リサイクル法による処理方法以外にも不用品回収業者に依頼することで、不用品をまとめて処分できます。まだ使える物、新しいものは買取やリサイクルできるものもあります。
詳しくはこちら↓をご覧ください。
これまでに公表されている大手メーカーのリサイクル料金(税抜)です。
大手メーカー各社のリサイクル料金は、エアコン3,000円、テレビ2,700円、冷蔵庫・冷凍庫4,600円、洗濯機2,400円となっています。
スポンサー リンク
赤平市粗大ごみの処分方法
赤平市粗大ゴミの処分方法主な内容の紹介
第2・第4水曜日収集となります。
・有料 1枚:250円(税込み)
・必ず処理券を貼って、出してください。
・処理券の種類は250円1種類なので、「大」の場合は「ごみ処理券」を2枚貼ってください。
・「大」は20kg以上かつ1m以上のものが対象になります。
・ステレオコンポなどは1体のものは1つのものとして考えます。
・タンスや食器など上下で分割する場合も1体のものは1つのものとして考えます。
「大」処理券2枚の例
ストーブ(ポータブル除く) |
タンス |
食器棚 |
机 |
ソファー |
ベッド・ベッドマット |
●粗大ごみ排出基準
1.長さはだいたい1.5m以下とし、束ねる場合は直径40cm程度とする。
2.かさ張る物は、あらかじめ適当な大きさにひも等で束ねること。
●粗大ごみ処理券1枚の目安
剪定枝…長さはだいたい1.5m以下とし、束ねる場合は直径40cm程度とすること。
ゴルフクラブ…1セットまで縛る。
ゴルフバッグ…1セットで出してOK。
煙突(円筒)…1.5m以下、6本までしばる。
タイヤホイール…4個までしばる。
スキー…3セットまでしばる(ストックも含む)
布団…布団袋に入る量、3枚までしばる。
切断できないパイプ(鉄パイプなど)…1.5m以下4本までしばる。1.5mを超えるものは2本までしばる。
はしご…1.5m未満は2台まで、1.5m以上は1台でしばる。
洗濯ポール…3本までしばる
戸…1枚
畳…1枚
脚立…1.5m未満は2台まで、1.5m以上は1台でしばる。
衣装ケース…4個までしばる。
網戸…高さ1.5mを超えるものは4枚、高さ1.5m以下は8枚。
発泡スチロール箱…6個までしばる
引越しや大掃除などでごみが大量に出て、収集日まで待てないときは、広域ごみ処理施設の中空知衛生施設組合「リサイクリーン」に直接搬入することができます。
リサイクリーン
滝川市東滝川760番地1
電話:0125-75-3800
FAX:0125-75-3801
受入日・時間…月曜日から土曜日の午前8時45分から午後4時30分まで
休日…日曜日
12月31日から1月2日まで
5月3日から5月5日まで
リサイクリーンのごみ処理手数料
粗大ごみ…10キログラムにつき120円
自分で運べないときは、市が許可している収集運搬業者に依頼してください。
詳しくは、市民生活課環境交通係にお問い合わせください。
電話 32-2215
■詳しくは…赤平市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。
■お問い合わせ
環境交通係 電話番号 0125-32-2215
スポンサー リンク
パソコンの廃棄処分方法
パソコンは資源有効利用促進法に基づき家庭から排出されるパソコンについても、メーカーが回収・再資源化の義務化がされております。
古いパソコン処分方法とPCリサイクルマーク
デスクトップパソコン本体・ノートブックパソコン
ブラウン管(CRT)ディスプレイ・液晶(LCD) ディスプレイ
ブラウン管(CRT)ディスプレイ一体型パソコン
液晶(LCD)ディスプレイ一体型パソコン
「PCリサイクルマーク」を剥がしたり紛失した場合は、回収の際に回収・再資源化料金が発生しますのでご注意ください。
パソコン無料回収でパソコンを処分する
とにかく0円で処分したい方は
処分費・データ消去・送料すべて無料はこちらへ→パソコン無料回収
【無料回収の詳細】
回収費・処分費など費用は一切かかりません!
壊れている物・電源が入らない物、メーカー・機種に関係なく無料回収できます。
ノートパソコンなら古くても買取してもらえます。
【回収の流れ】
①まず回収依頼フォームよりご依頼ください。
②ライズマークから無料回収受付のメールが届きます。
③お客様にて段ボールをご用意の上、梱包をお願いいたします。
※配達伝票は記入して持ってきてくれますので、ご用意いただく必要はありません。
④回収希望日時に、佐川急便(又は西濃運輸)が無料回収に来てくれます。
⑤回収品がライズマークに配送され手続き完了となります。
すべて無料(0円)でパソコンの処分が出来ます。
↓こちらの回収依頼フォームより依頼すると、ご自宅(会社)まで回収に来てくれます。
パソコン無料回収
家電リサイクル法に基づいた処分が必要となる製品
エアコン、ブラウン管テレビ・液晶テレビ・プラズマテレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の排出方法も家電リサイクル法に基づいた処分が必要となります。
廃棄する際は粗大ごみでは出せません。
1)購入したお店または買い換えたお店に依頼する方法。
2)郵便局でリサイクル券を購入し市内の許可業者に収集運搬費を支払い引取り依頼する方法
(メーカーの指定引取り場所に自分で搬入も可)
■消費者の負担する料金は?
『小売店の収集・運搬料金』+『メーカーのリサイクル料金』が必要です。
ただし、小売店ごとに収集・運搬料金が、製造業者等ごとにリサイクル料金が異なるため、それぞれの料金は小売店またはメーカーにご確認ください。
消費者が直接メーカーの指定引取場所に運搬する場合は、収集運搬料金は必要ありませんが、最初に郵便局でリサイクル券を購入してからとなります。
これまでに公表されている大手メーカーのリサイクル料金です。
(参考)メーカーのリサイクル料金の例
大手メーカー各社のリサイクル料金は、エアコン3,240円(税抜3,000円)、テレビ2,916円(税抜2,700円)、冷蔵庫・冷凍庫4,968円(税抜4,600円)、洗濯機2,592円(税抜2,400円)となっています。
まだ使える物、新しいものは買取やリサイクルできるものもあります。
スポンサー リンク
最新型トランクルーム・貸し倉庫を利用する
お部屋に今の季節に使わない物があって、部屋を狭くしているのでしたら、最新型トランクルーム・貸し倉庫に預けて、お部屋を広く使うというのはいかがでしょうか。トランクルームでお部屋スッキリ!
ゴルフクラブ処分
不要になったゴルフクラブってどうやって処分すればいいの?ゴルフクラブは【燃えないごみ】やアイアンなど鉄でできているものは【資源ごみ】として無料で処分したり、粗大ごみとして処分するなど住んでいる地域によっても様々です。
住んでいる地域のホームページなどで確認して処分してください。
家庭ごみのごみじゃぽん
スポンサー リンク